棋道部の1年間のスケジュール

酪農学園大学に合格した新入生の皆さん、おめでとうございます!

我々棋道部は現在オンラインで週1回活動しています。大学の状況にもよりますが、新学期が始まったら週1~2回3時間程度の活動を予定しています。時間的拘束も少なく、兼部もOKですので気になっている方は是非TwitterのDMで連絡お願いします!

さて、今回は棋道部の1年間のスケジュールについて話していこうと思います。現在主に活動しているのは「将棋」のメンバーですので、将棋主体にお話することはご容赦ください。

※囲碁のメンバーも数名居ます。囲碁をやりたいって方も是非連絡お願いします!

酪農学園大学棋道部は、毎年北海道学生将棋連盟主催の4つの大会と北海道新聞社杯争奪戦(長いので道新杯と略します)に参加しています。時期に関しては大体で変動することがあるので注意してください。

1年生の方々はまず5月にある春季大会と6月にあるルーキーリーグを目指して頑張ってもらうことになります。

春季大会は個人戦部門と団体戦部門があり、団体戦は1大学7名の構成で前年度は8校が参加しました。我々棋道部は人数不足であるため入部して頂いた方は即レギュラーになれます!

また、個人戦部門では級位者部門と有段者部門に別れており、初心者の方にも配慮して実施されています。

ルーキーリーグは大学将棋1年目の方限定で参加できます。初心者の方でも十分優勝が狙えますのでここに向けて頑張っていきましょう!

6月には白樺祭もあります。ここ数年は感染症の影響で実地開催ができていませんが、例年の実地開催の際は棋道部も何かしら出し物を出しています。

前期定期試験期間を抜けて夏休み中には部内戦を行います。帝馬戦は早指し総当たりの大会で昨年から設立予定でしたが、流れてしまったため今年から開催したいと思います。

後期に入ると、11月に秋季大会と新人戦があります。春季大会や秋季大会は個人・団体で優勝すると全国大会に進出できるため、切磋琢磨して全国を目指していきましょう!

新人戦は大学将棋1年目、2年目の人のみ参加できる大会です。初心者の方でも優勝を狙える大会ですが、ルーキーリーグよりは少し難しいかもしれません。

冬休み、後期定期試験期間を越えると春休みになります。春休み中は例年部内戦である酪王戦を開催しています。こちらはトーナメント制長考の将棋で毎年盛り上がりを見せています。

と、このように棋道部の1年のスケジュールを長々と綴ってきましたが、大会は強制参加ではありませんし、部活の参加も任意です。基本的にゆるくやっておりますので気軽に部活紹介等の際には声をかけてくださると嬉しいです。

その他にも不定期での3大学合同交流会や新人交流会(計画段階)も予定していますので、イベント盛り沢山の棋道部をどうぞよろしくお願いします!

次回は、将棋以外の囲碁の活動や部内で遊ばれているアブストラクトゲームについて紹介したいと思います。

酪農学園大学/棋道部

囲碁、将棋をメインに様々なマインドスポーツを日々楽しんで練習しています。ここでは棋道部の活動報告や大会結果をお知らせしています。部員はいつでも、だれでも大歓迎です!