交流会での一戦

2/20(日)に、北海道科学大学さん、釧路公立大学さんと3大学合同でのオンライン交流対局会を行いました。

こちらの大学さんとは去年から不定期で交流会をさせて頂いており、毎回部員には刺激を与えて頂き大変ありがたい限りです。今後も末永くお付き合いいただけたら嬉しいです。

さて、今回の交流会で釧路公立大学さんの部員の方と酪農大棋道部長との対局を少し紹介できたらと思います。※棋譜掲載の許可は頂いております。

お相手が☗先手で部長が☖後手です。

盤面は22手目に☖3四歩とした場面です。お相手が四間飛車に本美濃と固く囲ったのに対して、こちらは船囲いに7三桂が特徴的な形です。こちらは3一角、3五角、5三角とクルクル角という戦法を用いようとしたのですが、早めに1六歩、5八金とされたためそれを防がれたような形になってしまいました。

その後、☗6七銀、☖4四角、☗5六銀、☖3三桂、☗4六歩、☗5三角と進み、何とか5三の地点に角を到達させることができました。

その後、囲い合いが続き次の盤面に移行します。

図は43手目☗1九玉とお相手が銀冠穴熊に囲ったのに対して、44手目☖8六歩と仕掛けた盤面です。その後、☗同歩、☖同角、☗8八飛、☖8五歩、☗6六角、☖5九角成と、こちらが馬を作れて有利な盤面になりました。

5三角型の戦法では相手が向飛車の形にしない限り8五歩と角を支えるのが好手ですね。

仮にお相手が☖8五歩に対して☗8七歩と飛車先を防御してきたら、☖7七角成、☗同桂、☖4九角とジリジリ攻めていく筋が見えます。

次の盤面では、お相手が71手目☗8一飛と打ち込んできたのに対して、☖5九飛、☗7三と、☗2五歩と74手目に勝負手を放った盤面です。

取る手と取らない手が見えますが、取らない手には☖2六歩、☗同銀、☖2七桂、☗同金、☖4九馬で詰めろがかかります。

本譜は取った手で☗同歩、☖同桂、☗2四歩打、☖同銀、☗2六歩打に☖3七桂打が絶妙な一手でした。

盤面は☖3七桂打にお相手が☗3九桂打と対応した場面です。

仮に☗同金だとしたら、☖同桂不成、☗同金、☖3九金打で勝勢です。

本譜は☖2九桂成、☗同玉、☖3七桂打ともう一度打つのが好手で、以下☗2八玉、☖4七馬、☗2五歩、☖2八金打、☗1七玉、☖3八馬、☗2四歩と進み、☖3九馬、☗2六玉、☖2五歩打、☗3七玉、☖5七飛成、☗4七銀打、☖4八龍までの長い詰み筋があるのですが、3九馬とすべき盤面を2八馬としてしまい、上部脱出を図られてしまう結果となってしまいました。結果的にこれが敗因となってしまいます。

盤面は108手目☖3九飛成とした場面です。以下、☗4二金、☖同銀、☗6二金打、☖4三玉、☗3五桂打、☖同歩、☗2三龍、☖3三金打、☗3四銀打としたところで投了いたしました。お相手の長手詰を読み切る終盤力に押された形での負けとなりました。

お相手の正確な差し回しと堅実な戦いに終盤での一手を読み切る力の差が出てしまったと思います。

対局してくださっただけでなく棋譜掲載の許可もしていただいた釧路公立大学さんの部員の方と、今回交流会を開催して一緒に盛り上げてくださった北海道科学大学さん、釧路公立大学さんの部員の皆様に感謝を述べて活動報告を終了したいと思います。

初めての自戦記執筆で読みにくい文章になってしまいましたが、今後ともいくつか書いていければと思います。

そして最後に、新入部員はいつでも募集していますので気になった方はTwitterでDM等くださると嬉しいです!

酪農学園大学/棋道部

囲碁、将棋をメインに様々なマインドスポーツを日々楽しんで練習しています。ここでは棋道部の活動報告や大会結果をお知らせしています。部員はいつでも、だれでも大歓迎です!